スーツの寿命って平均何年?実はその扱い方が劣化を早めている!

スーツの寿命_アイキャッチ

人間が身に着ける以上、ビジネススーツは時と共に劣化し、やがて寿命がきます。

ですが、気に入ったものならば、なるべく長く身につけていたいと思うでしょう。

では実際のところ、ビジネススーツの寿命ってどの位なんでしょう?どうやって判断すればいいの?少しでも寿命を伸ばす方法は?

そんな疑問をもったことはないでしょうか?ありますよね。ではさっそく考えてみましょう。

スーツにおける寿命とは?

はじめに言っておくと、服には耐用年数というものがあります。

これは最低限何年は着用できなければならないと法律できまっているものです。

ですからどれほど安物であっても、普通に着ていて数か月でボロボロになり着れなくれなくなるような品質の衣類が日本の市場に出回ることはありません。

スーツの場合、夏物は3年、冬物は4年と言われているようです。

これはあくまでも法律上、通常使用で最低限着ることができる期限ということですからいわば服の賞味期限のようなものです。

実際には使い方次第でこれより短い期間でボタンがほつれたり、よく当たる部分がテカってきたり、こすれる部分が薄くなってきたりすることはあり得ます。

逆にあまり着なければ、それ以上期間が過ぎても見た目は何の問題もなかったりします。

スーツを処分する判断基準

ではスーツが寿命を迎えたかどうかの判断はどうすればいいでしょうか。

大体以下の状態になったら、そのスーツは役目を終えたといっていいでしょう。

1.膝や肘が抜けてしまう

f:id:greyu:20171116060753j:plain

photo by 50代からのワクワク断捨離ブログ

ひじやひざなど、よく当たる部分がまっすぐ畳んだ状態でもポコッと膨らんだようになってしまう。

こういった状態を『膝が抜ける』といいます。そんな状態になったら寿命です。

よくよく当たる部分の生地にテカリやアタリが出て、アイロンスチーム等をしても戻らない場合も同様ですね。

2.復旧不可能なほどの大きな破れやほつれ、目立つ汚れができてしまった

普通に来ている限りはあまりないと思いますが、サイズがあっていないと太ももが擦れて破けてしまうといったことがあります。

その場合もぼちぼち寿命ですね。

ただ、結構大きめの破れやほつれでも意外とリペア可能な場合は多いので、一度はお直しの相談には行く価値ありです。

なお、汚れもクリーニングで解消出来る場合もありますが、カビが生えた場合はそこで試合終了です。(一度発生したらもう完全には取れません)

3.芯地がはがれ、中で波打つようになった

スーツの中には芯地と呼ばれるものが表地と裏地の間に挟まっています。

これは元々は固定されているのですが、これがクリーニングなどを繰り返して中ではがれてズレると、表面が波打つようになります。

そうなると明らかに見た目で違和感があるので、もう寿命と言っていいでしょう。

4.体格が変わり、胸や肩、骨盤部分が明らかに合わなくなった

ある程度はお直しも可能ですが、限界があるので場合によっては諦めましょう。

スーツはジャストサイズで着ることが大前提です。

サイズが合わない状態で着てもイケてません!

5.生地が全体的にくたびれてきた

生地が薄くなってきた。色あせてきてしまった。表面のツヤが完全に失われてしまった。等・・

ここまでくれば十分に着倒したといえるでしょう。

あくまでも消耗品なのでこれらの症状が出始めたら残念ながら処分する時期に来ています。

スーツを長持ちさせるためのテクニック

次にスーツをなるべく長持ちさせるためのテクニックを紹介します。

これらは意識するだけで避けられるポイントなので、是非抑えておいてくださいね。

1.毎日着ない。服を休ませる。

コレはよく言われていることですね。

スーツは一度着ると湿気がたまります。

コレは着る人の汗を溜め込むからです。

ウール素材の場合、溜め込んだ湿気を自然と放出する性質があります。

その為、一度着たスーツは風通しの良いところで2,3日休ませることで生地が長持ちします。

『風通しの良いところで』というのがポイントになります。

2.クリーニングは頻繁に出さない。

コレも有名な話です。

クリーニングは確実に生地を痛めるので、あまり高頻度で出すのはおすすめしません。

個人的には1年に1、2回で十分だと思います。

ただし、一切クリーニングに出さないのはNGです。

後述しますが、クリーニングを行わないとスーツにどんどん汚れが蓄積していき、最終的にはそれによって生地が傷んでしまいます。

特に衣替えでしばらく着なくなる時には、次シーズンのためにも十分に汚れを落としておきましょう。

3.実はスーツはデスクワークと相性×。傷めないよう気をつける。

意外にもスーツとデスクワークは相性がよくありません。

座っている間、椅子と触れ合っている太ももやお尻の生地は摩擦で痛みますし、デスク上で作業することで袖が擦れ、肘にはアタリが出てきます。

とはいえ座ることは避けられるものではないので、『なるべく肘をつかない』『足を組まない』等を意識するだけで十分です。

4.ちゃんとしたハンガーを使う

スーツをかけるハンガーは非常に重要です。

スーツのシルエットは肩で決まると言われており、肩に十分な厚みがあるハンガーじゃないとこのシルエットが崩れてしまいます。

従って、ハンガーはちゃんと厚みがあるものを使ってください。

間違っても針金ハンガーを使ってはいけませんよ!

また、できればパンツもスラックスハンガーで別に干しましょう。

スーツの上下を一緒に干してしまうと、湿気が抜けるのが遅くなってしまいます。

スーツの寿命を縮める要因は目に見えない汚れ!

最後にスーツの寿命を縮めてしまう日常のよごれについてお伝えしましょう。

服は着始めた瞬間から徐々に劣化が始まります。

これは街中のほこりやチリを受けたり、汗や皮脂を吸い込んだり、クリーニングや日常動作の摩擦など、様々な要因で生地が少しずつダメージを受けていくからです。

このダメージがだんだん蓄積されていくと、劣化がはっきりと目に見える形で判断できるようになっていくのです。

では、その対処を個別に見てみましょう。

1.ほこりやチリ(不溶性の汚れ)の対処

1日スーツを来て過ごしていると、目に見えない小さなホコリやチリがスーツの繊維に付着してきます。

その状態で放置すると、繊維が目詰まりを起こし湿気が抜けにくくなり、更に汚れも蓄積していきます。

これが生地の劣化につながるのです。

対処としては目詰まりする前にこまめにブラッシングをすることで汚れを蓄積させるのを防ぎます。

2.皮脂(油溶性の汚れ)の対処

皮脂を含む汚れはドライクリーニングで浮かせて落とすことで汚れの蓄積を防ぎます。

基本的にはスーツは直接体に触れる部分はありませんが、袖周りなどはどうしても皮脂がつきやすくなります。

これは定期的にクリーニングにだせば十分でしょう。

3.汗(水溶性の汚れ)の対処

スチーム、濡れ布巾などで、浮かせて落とすことで汚れの蓄積を防ぎます。

普段の汗程度であれば、風通しの良いところに干すだけで大体抜けていきます。

特に汗を書いた日などは、スチームを当てることで汚れを浮き上がらせることができます。

あとはクリーニングに出す際にダブル洗いなどのオプションを付けるのが非常に有効です。

実は通常のドライクリーニングでは脂汚れは落ちますが、汗などの水溶性の汚れは落ちづらいのです。

4.毛玉の対処

ここからは汚れではなく、生地へのダメージについてです。

毛玉ができるメカニズムは『表面の生地から繊維が抜け落ち、それらが絡み合って丸まる』ことで起こります。

細い毛を使った生地ほど丸まっても自然と抜けて落ちますので毛玉としては目立ちません。

しかし、繊維が抜け落ちているわけですから、毛玉を繰り返せば徐々に生地が薄くなっていきます。

これもこまめなブラッシングを行うことで、繊維が絡まる前に毛並みを整え毛玉化するのを防ぐことが出来ます。

5.アタリ、テカリの対処

これは表面の毛がつぶれて圧縮されることで、ほかの部分との素材の反射率が変わり光を跳ね返すことでテカって見えていることが原因です。

どうしても日常的に圧迫される部分はいずれその部分の毛がつぶれます。

いずれは時間とともにアタリは出てくるでしょう。

軽度の時点でブラッシングやスチームなどで毛を元に戻してやることである程度防ぐことはできますが、あくまで延命処置にすぎず、アタリ、テカリがでることは最終的には避けられません。

とはいえ延命処置を行うかどうかで、最終的な寿命はかなり差がでます。

まとめ

こうしてみると、毎日の中で知らず知らずのうちにスーツは過酷な状況にさらされているということがわかります。

一見、それほど汚れていないように見えても、水面下では少しずつダメージは蓄積していますから、手入れをするかどうかはとても大きな違いです。

日常的な汚れの一番の原因は汗、それに目に見えない小さなホコリやチリが積もり積もったものです。

それには『生地を休ませること』と『こまめなブラッシング』は非常に効果的です。

やるかやらないかでスーツの寿命がはっきり変わってきますので、気に入っているスーツこそちゃんとこまめなケアをしましょう。

以上、参考になれば幸いです。

おしまい